ドコモから乗り換えても大丈夫?ahamoが選ばれる5つの理由!

ドコモの新ブランドahamoについて

ドコモが提供するオンライン専用ブランド「ahamo(アハモ)」は、そのシンプルさとコストパフォーマンスで注目を集めています。

ドコモの携帯電話料金プランに不満を感じていた方や、もっと手軽にスマホを利用したいと考えている方にとって、ahamoはどんな会社か気になると思います。

そこで今回はahamoについて強みやお勧めできる理由、どんな方に向いているサービスなのか?などいろいろ調べてみましたのでご覧ください。

ahamoはどんな会社?

ahamoは、2021年3月26日にNTTドコモが提供を開始したオンライン専用の料金プランです。

ahamoが作られるきっかけとなったのは、当時の政府が携帯料金が高い、もっと下げられる余地があると発表した事でした。

この時代はNVNO (格安SIM)やauのUQ mobile、ソフトバンクのワイモバイルなど、大手からもサブブランドが登場して料金とサービスを選ぶ選択肢が増え始めていました。

主要3社の中でサブブランドを持っていないのは、ドコモだけとなりました。

そこでドコモは既存の複雑な料金体系やサービスを抜本的に見直し、ネットサービスが利用出来る世代の方に、シンプルでわかりやすい料金プランとドコモの高品質なネットワークをそのまま利用しつつ、ネット限定のブランドとしたことにより、品質と価格の取れた新しいサービス(ahamo)を作りました。

ahamoは、ドコモとは別のサービスですがドコモの高品質なネットワークをそのまま利用できるため、品質と価格のバランスが取れたサービスとして、多くのユーザーに支持されています。

20,000ポイントプレゼント!

ahamoの優れたサービス内容

ahamoの優れている5つの特徴をまとめてみました。

1.月額料金がシンプルでわかりやすい


ahamoは月額2,970円(税込)で30GBの基本プランと110GBで4,950円(税込)のahamo大盛りの2つのみです。これに5分以内の国内通話かけ放題が標準で含まれています。

これに音声通話が長くなる人向けに1,100円通話かけ放題プランがあります。

これしか料金設定がないので複雑な割引やオプションに悩むことなく、誰でも簡単に安心して利用を開始できます。

*端末も購入される場合は別途料金がかかります

2.大容量30GBのデータ通信


月々30GBというデータ容量は、SNSの利用やたまに外出中に見るYOUTUBEやネットフリックス、Amazonプライムムービーの動画視聴など、日常的なスマートフォンの使い方であれば十分に対応できる容量です。

もし30GBを超過しても、最大1Mbpsの速度で通信が可能なので、SNSやメッセージの利用などは引き続き快適に行えます。

さらにdカードで料金の支払いをするとボーナスパケットとして毎月データ通信量が追加でもらえます。

追加でデータ容量が必要な場合は、1GBあたり550円で追加購入も可能です。

3.5分以内の国内通話が何度でもかけ放題

多くの格安SIMでは通話料が別途発生しまですが、ahamoでは月額料金内に5分以内の国内通話が回数無制限で含まれています。

短い通話が多い方には非常にお得なサービスです。

通話時間が長い人向けに月額1,100円の通話時間無制限オプションもあります。

また、長く話す場合にはLINEの音声通話を利用するのも良いかもしれませんね。

4.海外でも追加料金なしで30GBまで利用可能

ahamoは海外91の国・地域で追加料金なしで30GBまでデータ通信が利用できます。
海外旅行や出張の際に、別途Wi-Fiルーターをレンタルしたり、現地のSIMカードを購入したりする手間が省けます。これにより、海外でも日本にいる時と同じようにスマートフォンを活用でき、いざという時の連絡や地図アプリの利用も安心です。

*大盛りプランにしても海外では30GBが上限です。
海外で最初にデータ通信を利用した日(日本時間)を起算日として15日経過すると海外では通信速度が送受信最大128kbpsとなります。

5.ドコモの高品質な回線で安心の通信速度

ahamoはドコモのオンライン専用ブランドであるため、ドコモが提供する高品質な回線をそのまま利用できます。


通信エリアがとても広いので全国どこでも安定した高速通信が期待できます。

都市部はもちろん、地方でも快適にスマートフォンを利用できるでしょう。

通信速度の安定性は、オンライン会議や動画視聴など、ストレスなくスマートフォンを使う上で非常に重要なポイントです。


ahamoを契約する前に注意する事

料金も安くドコモの回線を使っているので安心のahamoですが注意点もいくつかあります。

ahamoは基本的にオンライン専用の料金プランです

新規契約や料金プランの変更、各種手続きは、ahamoのウェブサイトやアプリからご自身で行うことが前提となっています。

電話関係の事はすべてドコモショップでやってもらっていた人には少し大変かもしれません

店舗でサポートは有料になる

ahamoの契約や各種手続きに不安がある場合、ドコモショップで「ahamo WEBお申込みサポート」や「ahamo WEBお手続きサポート」といったサポートを受けることができます。
 

ただしお客様ご自身がスタッフよりアドバイスを受けながらスマホを操作しなければなりません。  料金は1回あたり3,300円(税込)です。

基本的に契約後の相談は、ネットからahamoサイトで調べるかやアプリのチャットを利用することになります。

ドコモメール(キャリアメール)は使えなくなる

キャリアメール(@docomo)のメールは使えなくなるのでGメールやyahooメールに移行しなければなりません。


ただし「ドコモメール持ち運び」(月額330円(税込))をお申し込んだ場合は、ドコモメールを使い続ける事が出来ます。

どちらでも選べますが「ドコモメール持ち運び」を選んだ場合、毎月330円プラスで払う事になるのでGメールかヤフーメールを作った方が良いかと思います。
(どちらも無料で作成できます)

故障受付と修理について

ahamoはドコモのオンライン専用プランですが、端末保証もしっかり用意されています。主に2つのパターンがあります。

1. ahamoで端末を購入した場合

「ケータイ補償サービス(330円〜)」に加入できます。水濡れ・破損・紛失などに対応し、最短で翌日には交換用端末が届くスピーディーさが特徴です。交換時には機種ごとに数千円の負担金がかかりますが、新品同等品が届くので安心です。

2. 持ち込み端末を使う場合

自分で用意したスマホ(SIMフリーや中古品など)を使っている場合、「smartあんしん補償」というサービスに加入できます(550円/月〜)。ahamoの契約後でもdアカウントを使って申し込めるのがポイントです。修理や交換に対応し、メーカー保証が切れた後でも頼りになります。こちらも交換時には機種ごとに数千円の負担金がかかります

加入タイミングに注意!

これらの保証サービスは加入条件に期限があります。

まずケータイ補償サービスですが、ドコモまたはドコモの販売代理店から販売された通信機器本体が対象です。(ahamo加入タイミングで購入したもの)

サービスに登録電話機としてお申込みいただく携帯端末を購入された日から起算して 14 日以内の申し込みが条件です。

使っていた端末をそのまま使う場合は持込ケータイ補償サービスが利用できます。

その場合の加入期限は、ドコモとの間で約款等に基づき本件携帯電話回線契約を締結した日から起算して 14 日以内であることなっています。

いずれの場合も14日以内です。忘れずに早めの手続きをしましょう。

まとめ

まとめると、ahamoは「ネット専用」というコンセプトが基本ですが、一部のサポートは有料でドコモショップでも受けられる、という位置づけになります

特徴は

  • 料金プランがシンプルで安い
  • 基本プランでも30GB使える
  • 5分間の国内通話が何度でも無料
  • 海外でも追加料金なしで30GBまでデータ通信が利用できる
  • docomoの回線をそのまま利用できるので安心

気を付ける点は

  • 店舗での対応が有料になる(3300円)
  • ドコモのキャリアメール(@docomo)は使えなくなる
  • 修理と故障はahamoに移った日から14日以内に契約しなければならない

以上のようになります

スマホでもPCでも使える方なら新しい選択肢として考えてみるのはいかがでしょうか?

今ahamoに変えるとお得なキャンペーンもやっているようです

ご自身でサイトを見て検討してみてください

ご覧いただきありがとうございました!




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!